ラベル CSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月11日月曜日

z-index.やはり鬼門。

concrete5のテーマを作っていて、
ブロック追加をするクリッカブルな領域に、z-index指定をするとやはり、追加出来なくなる現象に悩みました。

(前にも書きました。http://learnaboutc5.blogspot.com/2010/07/z-index.html 良く覚えていなかった。。)

やっぱり、concrete5でクリッカブルな領域にz-indexを指定するのは鬼門です。

2010年10月9日土曜日

Droppyが崩れる。。(便利なドロップダウンメニュー)

concrete5でドロップダウンメニューを使おうと思い、
「droppy」というjQueryライブラリを人から教えていただいて、気に入って使っている。
http://web-do.com/

concrete5では、
.nav-selected
.nav-path-selected
という二つのクラスでオートナビブロックのul,li,aの各要素が装飾できる。

それを使って、droppyのカスタマイズを色々しているのだが、、

今、うちのサイトでdroppyを使っていて、Operaでだけなぜか表示が崩れている事に気付いた。

firefox,chrome,IE8,IETesterでのIE6,Win SafariではOKだが、なぜかまだ原因が掴めない。
どうも、崩れているli,aの部分だけ、1px下に広がっているように見えるので、それが原因と思われるが。
なんでかな。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

閑話休題。

Droppyってそれにしても便利。

次の予定では、concrete5本家によるアドオンsuperfishのように、
子ページがあれば「>>」といった記号を表示して、子ページがあることが分かる実装をしたい。
PHPのソースを読み解かねば。。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

追記:問題解決。どうも「FL・AS」というように、中黒を全角で入れていたのが問題だったかもしれない。中黒点を抜いて半角文字のみにしたら、無事解決。全角半角対策って、面倒なことが多いな。

2010年7月15日木曜日

z-indexの扱い、少し難しい。。

concrete5では、編集可能ブロック(灰色のオーバーレイ部分)をクリックすると、
すぐに編集モードに入れるのがウリです。

が、その機能がz-indexによって実現されているようで、
記事内容にz-indexを指定してしまうと、
ブロックがクリッカブルにならなくなってしまう、という現象に悩まされました。

IE6でz-indexによる表示エラーも発生したりして、
z-indexはやや鬼門かな、と少し考え中な自分です。

個別ページの独自CSS設定方法メモ

個別ページに、独自のcssを適用したい、と思い、ちょっと試行錯誤したのでメモです。

concrete5をいんすとーるしたディレクトリ内に、cssというディレクトリがあるので、
そこにcssファイルを置けばOKでした。

そして、
<link href="/css/sub.css" rel="stylesheet" />みたいなコードを、「追加ヘッダー要素」に書いてやればOK。
(cssの前に/が必要でした。これがなくて、反映がされずしばし悩みました。)

また、backgroundで背景画像を使う場合は、そのcssディレクトリ内に、imagesのようなディレクトリをつくってやり、
その中にアップして、
background:url(images/pic.jpg);
みたいに指定してやればOKでした。

themeディレクトリ内でないことに注意です。

2010年2月16日火曜日

concrete5ページリストブロックの文字サイズ等変更メモ

ページリストブロックのタイトルとdescriptionに関しては、
typography.cssで例えば以下の用に設定すると文字サイズやline-heightなどを設定できました。

h3.ccm-page-list-title{font-size:12px;line-height:12px;}
.ccm-page-list-description{font-size:10px;line-height:10px;}