http://concrete5-japan.org/help/new_help_pages/how_to_customize_page_title/
こちらに、title表示の変更方法が書かれていてありがたいのですが、
なぜかこれを変更しても反映されず、しばし悩みました。
はっと気づくと、テンプレートファイルのheader.phpに、<title>などとべた書きしていたではありませんか。。。
あほでした(笑)
解決して良かったのですが。
2010年8月11日水曜日
2010年7月15日木曜日
z-indexの扱い、少し難しい。。
concrete5では、編集可能ブロック(灰色のオーバーレイ部分)をクリックすると、
すぐに編集モードに入れるのがウリです。
が、その機能がz-indexによって実現されているようで、
記事内容にz-indexを指定してしまうと、
ブロックがクリッカブルにならなくなってしまう、という現象に悩まされました。
IE6でz-indexによる表示エラーも発生したりして、
z-indexはやや鬼門かな、と少し考え中な自分です。
すぐに編集モードに入れるのがウリです。
が、その機能がz-indexによって実現されているようで、
記事内容にz-indexを指定してしまうと、
ブロックがクリッカブルにならなくなってしまう、という現象に悩まされました。
IE6でz-indexによる表示エラーも発生したりして、
z-indexはやや鬼門かな、と少し考え中な自分です。
個別ページの独自CSS設定方法メモ
個別ページに、独自のcssを適用したい、と思い、ちょっと試行錯誤したのでメモです。
concrete5をいんすとーるしたディレクトリ内に、cssというディレクトリがあるので、
そこにcssファイルを置けばOKでした。
そして、
<link href="/css/sub.css" rel="stylesheet" />みたいなコードを、「追加ヘッダー要素」に書いてやればOK。
(cssの前に/が必要でした。これがなくて、反映がされずしばし悩みました。)
また、backgroundで背景画像を使う場合は、そのcssディレクトリ内に、imagesのようなディレクトリをつくってやり、
その中にアップして、
background:url(images/pic.jpg);
みたいに指定してやればOKでした。
themeディレクトリ内でないことに注意です。
concrete5をいんすとーるしたディレクトリ内に、cssというディレクトリがあるので、
そこにcssファイルを置けばOKでした。
そして、
<link href="/css/sub.css" rel="stylesheet" />みたいなコードを、「追加ヘッダー要素」に書いてやればOK。
(cssの前に/が必要でした。これがなくて、反映がされずしばし悩みました。)
また、backgroundで背景画像を使う場合は、そのcssディレクトリ内に、imagesのようなディレクトリをつくってやり、
その中にアップして、
background:url(images/pic.jpg);
みたいに指定してやればOKでした。
themeディレクトリ内でないことに注意です。
2010年7月13日火曜日
レイアウト機能ではまった
5.4.0.5から搭載されたレイアウト機能ですが、はまりました。
IE6でまともに表示されなくて,数時間弱りました。
(あるはずのブロックがまるまる表示されない状態でした。)
問題は、2カラムレイアウトをつくって、
その下に1カラムのレイアウトブロックを移動で持ってきたことが原因だった様子。
divの入れ子が閉じられてなかったのかな。。
で、2カラムの後に、再び「新規レイアウト」ということで、
1カラムレイアウトをつくって、
そこに普通にまたブロックをつくったらOKでした。
複数カラムレイアウトにして,再び1カラムのレイアウトに戻すときは、
新規レイアウトで「1列」とするのが無難のようです。
同様にはまる方もおられるかもしれないので、メモしました。
IE6でまともに表示されなくて,数時間弱りました。
(あるはずのブロックがまるまる表示されない状態でした。)
問題は、2カラムレイアウトをつくって、
その下に1カラムのレイアウトブロックを移動で持ってきたことが原因だった様子。
divの入れ子が閉じられてなかったのかな。。
で、2カラムの後に、再び「新規レイアウト」ということで、
1カラムレイアウトをつくって、
そこに普通にまたブロックをつくったらOKでした。
複数カラムレイアウトにして,再び1カラムのレイアウトに戻すときは、
新規レイアウトで「1列」とするのが無難のようです。
同様にはまる方もおられるかもしれないので、メモしました。
2010年6月22日火曜日
header.php内でのjQueryライブラリの読み込み
concrete5にjQueryライブラリの読み込みや、コードの記述をheader.php内でするときのメモです。
例えば、corner.jsをインクルードするときは、以下のような感じ。
これで、同一テーマ内の前ページで、該当id全てにcorner()を適用できる。
便利だ。
例えば、corner.jsをインクルードするときは、以下のような感じ。
<script type="text/javascript" src="<?php echo $this->getThemePath(). '/js/corner.js'?>"></script> <script type="text/javascript"> $(function(){ $('#left_sidebar').corner(); $('#right_sidebar').corner(); }); </script>
これで、同一テーマ内の前ページで、該当id全てにcorner()を適用できる。
便利だ。
RSSブロックについてのメモ
RSSフィードで画像を表示させたいので、とりあえず本家フォーラム・日本公式サイトの関連記事などをメモ。
カスタムテンプレートについての記事
http://www.concrete5.org/documentation/general-topics/custom-templates/
ブロックの見栄えカスタマイズの記事
http://www.concrete5.org/documentation/how-tos/customize-a-block-s-appearance/
RSSブロックのヘルパーに関する記事
http://www.concrete5.org/documentation/developers/helpers/rss-feeds/
SimplePieというRSSフィードのコアになっているライブラリのwiki.(これが使われてたんですね。。勉強になった。)
http://simplepie.org/wiki/
で、SimplePieのimageをゲットする関数に関する記事メモ。
http://simplepie.org/wiki/reference/simplepie/get_image_url
サムネイルは、以下のように取得するらしい。
http://simplepie.org/wiki/reference/simplepie_enclosure/get_thumbnail
カスタムテンプレートについての記事
http://www.concrete5.org/documentation/general-topics/custom-templates/
ブロックの見栄えカスタマイズの記事
http://www.concrete5.org/documentation/how-tos/customize-a-block-s-appearance/
RSSブロックのヘルパーに関する記事
http://www.concrete5.org/documentation/developers/helpers/rss-feeds/
SimplePieというRSSフィードのコアになっているライブラリのwiki.(これが使われてたんですね。。勉強になった。)
http://simplepie.org/wiki/
で、SimplePieのimageをゲットする関数に関する記事メモ。
http://simplepie.org/wiki/reference/simplepie/get_image_url
サムネイルは、以下のように取得するらしい。
http://simplepie.org/wiki/reference/simplepie_enclosure/get_thumbnail
2010年6月13日日曜日
Tinymceで行頭の全角スペースが削除されるのが困った。
やっぱり日本語環境なら、行頭の一字下げはしたいところなので、
Tinymceで全角スペースが削除されるのは痛い。
(Firefox,Chromeがダメの様子。IEは大丈夫とか。。)
まあ、半角スペースなら削除されないようなので、半角スペースでやりますか。。。。。。
しかし、面倒だ。
*****************************
■追記:tinyCMEの設定をの中に書けばよい、ということでテンプレートのheader.phpの内に書いてみた。が、反映されなかった。。
何がダメなのか。。
<script type="text/javascript" language="javascript">
tinyMCE.init({
preformatted : true,
});
</script>
参照したのはTinyMCEの本家wiki。
http://wiki.moxiecode.com/index.php/TinyMCE:Configuration/preformatted
Tinymceで全角スペースが削除されるのは痛い。
(Firefox,Chromeがダメの様子。IEは大丈夫とか。。)
まあ、半角スペースなら削除されないようなので、半角スペースでやりますか。。。。。。
しかし、面倒だ。
*****************************
■追記:tinyCMEの設定をの中に書けばよい、ということでテンプレートのheader.phpの内に書いてみた。が、反映されなかった。。
何がダメなのか。。
<script type="text/javascript" language="javascript">
tinyMCE.init({
preformatted : true,
});
</script>
参照したのはTinyMCEの本家wiki。
http://wiki.moxiecode.com/index.php/TinyMCE:Configuration/preformatted
登録:
投稿 (Atom)